薫習館

薫習館2F 松寿文庫展示室「現代の源氏物語絵展」(第1期展示)

京都本店 薫習館

202006gennjimonogatarie_banner.jpg

日本文学を代表する長編小説『源氏物語』。昭和から平成に移る三十年前。
その『源氏物語』を現代の感覚で捉え直してみたいという願いから、上村松篁画伯をはじめ、当時の京都で活躍される五十四人の日本画壇の先生方に、五十四帖に応ずる作品をおのおの描いていただきました。時代は令和へ移り、あらためて物語の世界観を辿っていただきたく、このたび薫習館松寿文庫室で、順次展示をさせていただく運びとなりました。
香の道具や、源氏香図をあしらったゆかりの小品とともに、全六期にわたり紹介いたします。

薫習館1F 松吟ロビー 企画展 第35回『香・大賞』入賞作品展

薫習館

202006かおり風景作品展バナー.jpg

昭和から続く「香り」をテーマにしたエッセイコンテスト「香・大賞」。
今回も多くの薫り高い作品をお寄せいただきました。
厳選なる審査により、応募総数2,337点の中から選ばれた入賞作品を
松栄堂 薫習館 1F 松吟ロビーにて展示いたします。
2020年を彩る香りエッセイの数々をどうぞお楽しみください。

【再開館】薫習館1F 松吟ロビー企画展「はじめてお香をつかうなら。」

薫習館

202004hajimeteokou.jpg

【2020.5.28追記】
2020年5月21日(木)より営業を再開させていただきました。
安心安全を考慮した環境にて営業させていただきます。
ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

【2020.4.22追記】
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、
薫習館は2020年4月18日(土)より当面の間、休館とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。

みなさん、お香を使ったことはありますか?

はじめてお香をつかう時、何を選べばよいのか、
どうやって使うのかなどわからないことが多いかもしれません。
今回の展示では、お香の種類やたき方、使う道具などを展示いたします。
はじめての方には、お香を使う第一歩に、既に使っている方には色々な楽しみ方を。
そんなお香を知っていただく機会になればいいと思います。

【中止】京都本店 ミニサロン「ひととき」4月

京都本店 薫習館

hitotoki_kyoto04.jpg



【2020.3.25 追記】
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、開催中止とさせていただきます。
お客様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

【お知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大の規模に応じて、
開催中止または延期の判断をする場合がございます。
その際は改めてお知らせいたします。



松栄堂が厳選した香木を
聞香スタイルでお聞きいただける小さなサロンです。
これまでは青山香房で開催しておりましたが、
2019年5月より会場を京都本店と銀座店へ移し、
ゲストの皆様が楽しく心静かに香りでくつろぐ
ひとときをご用意いたします。
初めての方も、どうぞお気軽にご参加くださいませ。

◆聞香とは...
 小さな香炉を用い、手元の空間で香木の香りを鑑賞する方法。
 繊細な香りの表情をお楽しみいただけます。

薫習館1F 松吟ロビー「陶ト玻璃−土田健・村山耕二 二人展−」
3月28日(土)ギャラリートーク開催

薫習館

200203_toutohari.jpg

山形県にルーツをもつ二人が出会い、これまで共に展示会を重ねてきました。この度、初めて京都で二人展を開催いたします。手のぬくもりが感じられる作品たち。
陶器とガラスのコラボレーションをお楽しみください。

土田 健・村山 耕二