白檀、沈香、丁子などの原料を自由に混ぜ合わせて、自分だけの香りのお線香をつくるワークショップのお知らせです。
当日は松栄堂製造スタッフの案内で、原料の調合からお線香の成形まで行います。ご自宅で乾燥させて完成です。
今年のお盆は手づくりのお線香をお供えして、
ご先祖さまとの思い出話などをされてはいかがでしょうか。
白檀、沈香、丁子などの原料を自由に混ぜ合わせて、自分だけの香りのお線香をつくるワークショップのお知らせです。
当日は松栄堂製造スタッフの案内で、原料の調合からお線香の成形まで行います。ご自宅で乾燥させて完成です。
今年のお盆は手づくりのお線香をお供えして、
ご先祖さまとの思い出話などをされてはいかがでしょうか。
掌の聞香炉に心を傾け、一片の香木の
かすかな香りを心ゆくまで鑑賞する。
この繊細な所作を「聞香(もんこう)」
香を聞く、という美しい言葉で表現します。
初めての方でも気軽にお楽しみいただけます。
夏休みに、親子でオリジナルの香りのお線香をつくってみませんか。
自由研究の題材に、伝統文化の体験に。
今年のお盆は、手づくりのお線香でご先祖様をお迎えしましょう。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
日ごとに暑さが増す7月。
夏の始まりにおすすめの香りを3種類ご紹介します。
「源氏かおり抄 東屋 はちす」
「源氏かおり抄 帚木 品定め 黄」
「Xiang Do フォレスト」