京都各所にある多様なモノづくりの現場。日々何かが生み出されている現場をオープンして、様々な人との交流を生み出す「Design Week Kyoto」。
このイベントに、松栄堂はお線香の製造現場<香房>の見学実施にて参画いたします。実施日時の詳細は下記にてご確認ください。
京都各所にある多様なモノづくりの現場。日々何かが生み出されている現場をオープンして、様々な人との交流を生み出す「Design Week Kyoto」。
このイベントに、松栄堂はお線香の製造現場<香房>の見学実施にて参画いたします。実施日時の詳細は下記にてご確認ください。
デザインオフィス nendo(代表 佐藤オオキ氏)と京都の匠が協働して作品の制作・展示を行う「nendo×京都の匠展」ーNENDO SEES KYOTOーに、松栄堂が制作協力を行いました。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
一年で最も寒さが厳しくなる頃ですが、
草花は次の季節に向けて着々と動き出しています。
春を先取りしたバイオレット(スミレ)を中心に、
香りのバランスを考えた3種をご紹介します。
「インセンスロード 南山」
「玉鬘 えにし(緑色:髭黒)」
「Xiang Do バイオレット」
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
一年で最も寒さが厳しくなる頃ですが、
草花は次の季節に向けて着々と動き出しています。
春を先取りしたバイオレット(スミレ)を中心に、
香りのバランスを考えた3種をご紹介します。
「インセンスロード 南山」
「玉鬘 えにし(緑色:髭黒)」
「Xiang Do バイオレット」
心新たに迎える2022年。これを機に、新しい習慣をつくってみませんか。
このたび、銀座店では「音」と「香り」でつくる「豊かな時間」をご提案します。
真っ直ぐに響く佐波理おりんの音色と、あまねく広がるお香の香りは
頭の切り替えや、空間の演出をし、充実した時間をもたらしてくれます。
就寝前の静かなひとときに、
仕事とプライベートの切り替えに......
おりんの音とお香の香りで、自分だけの新習慣を。
創業190余年。京都府宇治市「南條工房」の佐波理おりん。
日々の暮らしの中でおりんの音色を自由に楽しんでほしいという想いから、
ブランド「LinNe」が生まれました。
手作業でつくられる佐波理おりんは一つ一つ音色が違うので、
ぜひ店頭でお好みに合う音色を探してみてください。