薫習館

薫習館1F 松吟ロビー「茶陶匠 久世久宝×田中寿宝 親子展」

薫習館

201811tanakajuhou.jpg

茶陶匠 久世久宝と田中寿宝の親子展です。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

薫習館1F 松吟ロビー 企画展 「"たきもの"を知る」

薫習館

201810takimono_banner.jpg

"薫物"は、沈香や白檀といった香木・丁子・甘松など
数種類の香料を粉末にし蜜や梅肉を加えて練りあげたお香です。
この黒くて丸いお香は練香とも呼ばれ、
現在は、主に茶の湯の席で用いられます。

この秋、薫習館 松吟ロビーでは、
練香の製造工程やその香りに焦点を当てた展示をいたします。
製造現場でしか見ることができない
道具や職人の手わざを是非ご覧ください。

薫習館「お香はじめて教室 〜"薫物"をたいてみよう〜」

薫習館

201810takimono.jpg

ご自身で火加減をコントロールしながら、
"薫物(練香)"の香りを引き出すコツをご案内します。
秋の夜長を甘い香りとともに楽しみましょう。

薫習館1F 松吟ロビー 企画展「フェリペ・リボン作品展『the host』」

薫習館

nuitblanche2018.jpg

薫習館1F 松吟ロビーが「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2018」の会場になります。
デザイン、写真、そして物語を、松栄堂の香りで演出する、五感で楽しむ展覧会です。
無意識や漠然という不確かさの中でリサーチを続けてきたフランス人デザイナー、
フェリペ・リボン(2016年度ヴィラ九条山レジデント)。
彼の作品をまとめて展示する、日本で初めての個展となります。

薫習館「秋のころもがえによせて― 匂い香づくり教室」

薫習館

oyako_nioikoh_ningyocho.jpg


古くから伝わる「ころもがえ」の慣習は、
日本の気候風土に根ざした生活の知恵です。

秋の「ころもがえ」によせて、
天然の香料を自由に混ぜ合わせた
オリジナルの香り(匂い香)をつくってみませんか。
おつくりいただいた香りが
次の季節まで衣服を優しく包み込みます。