2019年1月11日(金)より、薫習館2F松寿文庫展示室にて、初めての展示を行います。
日本のお香の歴史は、仏教伝来の頃まで遡ります。
祈りと荘厳の香、日々の暮らしを彩る香、人々の憧れをかきたてた名香......
歴史に翻弄されながらも「香り」は常に人々の心に寄り添い、
情緒やうるおいをもたらしてきました。
各時代をしのばせる資料とともに、日本のお香が辿ってきた道を概観します。
2019年1月11日(金)より、薫習館2F松寿文庫展示室にて、初めての展示を行います。
日本のお香の歴史は、仏教伝来の頃まで遡ります。
祈りと荘厳の香、日々の暮らしを彩る香、人々の憧れをかきたてた名香......
歴史に翻弄されながらも「香り」は常に人々の心に寄り添い、
情緒やうるおいをもたらしてきました。
各時代をしのばせる資料とともに、日本のお香が辿ってきた道を概観します。
ゆったり過ごしていただける休憩所をご用意いたしました。
お買い物のついでや、待ち合わせなど
お好きな席につき、本を読んだり、香りを気軽に楽しんでいただけます。
日々の中に、香りと過ごすひとときを。
- 思惟 - 他がための祈りをコンセプトに
鋳造による彫刻やアクセサリーの金工作品を中心とした初の個展です。
日本の美意識を根底に制作した作品を是非ご覧くださいませ。
森本 盾二