4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日にスタッフが季節に合わせて
選んだ香りをご紹介する「香りにであう会」は
感染症拡大防止対策を鑑み、当面の間、実施を見合わせております。
再開までは毎月18日を「香りにであう日」として、
お香のサンプルをプレゼントいたします。
桜がほころび始め、陽だまりが心地よい3月。
春の訪れにワクワクするような香りを選びました。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日にスタッフが季節に合わせて
選んだ香りをご紹介する「香りにであう会」は
感染症拡大防止対策を鑑み、当面の間、実施を見合わせております。
再開までは毎月18日を「香りにであう日」として、
お香のサンプルをプレゼントいたします。
桜がほころび始め、陽だまりが心地よい3月。
春の訪れにワクワクするような香りを選びました。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎週金曜日と毎月18日にスタッフが季節に
合わせて選んだ香りをご紹介する「香りにであう会」は
感染症拡大防止対策を鑑み、当面の間、実施を見合わせております。
再開までは毎月18日を「香りにであう日」として、
お香のサンプルをプレゼントいたします。
桜がほころび始め、陽だまりが心地よい3月。
春の訪れにワクワクするような香りを選びました。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
このたび、京都駅 八条口の直営店『松栄堂 薫々(くんくん)』が、
博多阪急にて開催される「はんなりZAKKA小路 in HAKATA」に出店する
運びとなりました。
詳しくはこちらから(外部サイトへ移動します)
▶︎博多阪急「はんなりZAKKA小路 in HAKATA」
期間中、松栄堂商品はもちろん、
『薫々』限定の【薫々シリーズ】全種類を販売いたします。
【薫々シリーズ】詳細はこちらから
▶︎薫々シリーズ特設ページ
九州初上陸となるこの機会にぜひお誘い合わせの上、お運びくださいませ。
皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げております。
神佛の知恵を表す一文字からの世界
「梵」とは梵天=ブラフマン(創造主)を意味し、梵天が作った文字として伝えられ、この文字を用いてお釈迦様の説法が記述されました。その後、インドや中国の僧侶らによって編集され、梵字一字で「佛」を表しているものを「種子」と云い、佛の名号を表しているものが「ご真言」、その延長に「ダラニ」(陀羅尼)となり、そして「お経」となりました。「ご真言」も「お経」もこの「梵字」一字から始まっています。
弘法大師曰く
真言ハ不思議ナリ 観誦スレバ無明ヲ除ク
一字ニ千里ヲ含ミ 即身ニ法如ヲ證ス 云々
梵字一字に不思議加持力を持つと説かれています。この梵字一字が「佛」の神通力・加持力に繋がるカギとなり得るのです。
梵字を通して佛の世界に触れてみてください。
宝勝院住職 英 良彦