古くは平安貴族にも使われ、古典文学では「薫物(たきもの)」として登場するお香「練香(ねりこう)」をたいてみませんか。
練香は、沈香や白檀といった香木、丁子・甘松など数種類の香料を粉末にし、蜜や梅肉を加えて練りあげたお香です。
11月1日「古典の日」にちなみ、練香のほか香木・印香など、灰と炭を使って上手に香りを引き出すコツを実演を交えながらご紹介します。
ご予約不要ですので、お気軽にお越しください。
古くは平安貴族にも使われ、古典文学では「薫物(たきもの)」として登場するお香「練香(ねりこう)」をたいてみませんか。
練香は、沈香や白檀といった香木、丁子・甘松など数種類の香料を粉末にし、蜜や梅肉を加えて練りあげたお香です。
11月1日「古典の日」にちなみ、練香のほか香木・印香など、灰と炭を使って上手に香りを引き出すコツを実演を交えながらご紹介します。
ご予約不要ですので、お気軽にお越しください。
時代祭実施による交通規制、また弊社移動販売車ことことワゴン出店のため、下記日程におきまして、京都本店駐車場をご利用いただくことができません。お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
京都本店にお車でお越しの場合は、薫習館の駐車場をご利用いただくか、周辺の有料駐車場をご利用いただきますよう、ご協力をお願いします。
京都本店駐車場 使用中止日時:
2022年 10月22日(土)終日
今から約一千年前の11月1日
『紫式部日記』に『源氏物語』の存在が確認できる最も古い記述があり
その日から数えて一千年後の2008年、京都で「古典の日」が制定されました。
今では、20か国語以上に翻訳され、世界各地の人々に愛される『源氏物語』。
松栄堂では、その世界を香りでつづった商品シリーズ「源氏かおり抄」をご提案しています。
横浜店では、物語に登場する人物やシーンをイメージした
スティックタイプの香りを取り上げてご紹介いたします。
また、人形町店でも一部関連展示を行っております。
この機会にぜひご覧くださいませ。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
木々の葉が美しく色づく11月。
夜の寒さが際立つこの季節におすすめの香りをご紹介します。
「玉響 京日和」
「六種花世界 ローズ」
「幻 無依」
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
金木犀の香りが漂う10月。
秋の深まりを感じるこの季節におすすめの香りをご紹介します。
「高級線香 雅芳」
「芳輪 白川」
「源氏かおり抄 澪標」