
おかげをもちまして、
2018年7月11日、京都本店は新装開店の運びとなりました。
2018年4月より休止をしていた「聞香を楽しむ会」を再開いたします。
掌の聞香炉に心を傾け、一片の香木の
かすかな香りを心ゆくまで鑑賞する。
この繊細な所作を「聞香(もんこう)」
香を聞く、という美しい言葉で表現します。
銀閣寺の弄清亭を写した香席「弄清(ろうせい)」
季節感を織り込んだ組香を
初めての方でも気軽にお楽しみいただけます。
おかげをもちまして、
2018年7月11日、京都本店は新装開店の運びとなりました。
2018年4月より休止をしていた「聞香を楽しむ会」を再開いたします。
掌の聞香炉に心を傾け、一片の香木の
かすかな香りを心ゆくまで鑑賞する。
この繊細な所作を「聞香(もんこう)」
香を聞く、という美しい言葉で表現します。
銀閣寺の弄清亭を写した香席「弄清(ろうせい)」
季節感を織り込んだ組香を
初めての方でも気軽にお楽しみいただけます。
掌の聞香炉に心を傾け、一片の香木の
かすかな香りを心ゆくまで鑑賞する。
この繊細な所作を「聞香(もんこう)」
香を聞く、という美しい言葉で表現します。
銀閣寺の弄清亭を写した香席「似々(じじ)」、
季節感を織り込んだ組香を
初めての方でも気軽にお楽しみいただけます。
「香り」について自由に表現したエッセイコンテスト「香・大賞」。