11月1日「古典の日」にちなみ、古くは平安貴族にも使われ、
古典文学では「たきもの」として登場するお香「練香」を特設コーナーにてご紹介します。
また、大阪本町店では、実際に製造現場で使用している道具もご覧いただけます。
寒くなる季節に向けて、温かな炭火を使ってしっとりと甘い香りを楽しんでみませんか。
11月1日「古典の日」にちなみ、古くは平安貴族にも使われ、
古典文学では「たきもの」として登場するお香「練香」を特設コーナーにてご紹介します。
また、大阪本町店では、実際に製造現場で使用している道具もご覧いただけます。
寒くなる季節に向けて、温かな炭火を使ってしっとりと甘い香りを楽しんでみませんか。
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
朝夕の寒さに冬の気配を感じる11月。
11月1日「古典の日」に合わせて、『源氏物語』をテーマに調製した香りを3つご紹介します。
「源氏かおり抄 乙女 秋」
「源氏かおり抄 乙女 冬」
「源氏かおり抄 乙女 春」
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
夜が長くなり、秋の深まりを実感する10月。
心地よい時間を楽しめる3種類の香りをご紹介します。
「旬 白秋」
「インセンスロード 南州」
「源氏かおり抄 山里」
4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。
高く澄み切った空に秋の気配を感じる9月。
爽やかな季節に楽しめる3種類の香りをご紹介します。
「玉響 京の雲」
「Xiang Doマリン」
「京線香 金閣」
気軽に能楽堂にお越しいただけるよう、さまざまなプログラムが開催される横浜能楽堂様の「伝統文化一日体験オープンデー」に、今年も出店いたします。
松栄堂は「香りのしおりづくり」コーナーをご用意し、うさぎやゾウなどの型紙を切って、薄型の匂い香を挟んだ、香りのしおり作りを楽しんでいただけるほか、商品販売も行います。