過去の新着情報

銀座店 「香りにであう会」2月

銀座店

ginza_kaorinideaukai_banner.jpg



4月18日のお香の日にちなみ、
銀座店では毎月18日にスタッフが季節に合わせて選んだ香りを紹介しています。
香り選びにお悩みの方、ひと休みされたい方、ちょっとした待ち時間などにぜひご利用ください。

2月は「旬」「バニラ」「バイオレット」の香りをお試しいただきます。
寒さが厳しい2月にオススメの温かみのある甘い香りとして「旬」と「Xiang do バニラ」、
春に可憐に咲く野花、スミレの香り「エコー バイオレット」の3種類です。

※予告なくお香が変更になる場合もございます。ご了承ください。

横浜店 オープニングイベントのご案内(2月13日〜16日)

banner_yokohama_visual.jpg

令和2年2月13日(木)、
横浜駅西口に「松栄堂 横浜店」を開設させていただく運びとなりました。
2月13日(木)〜16(日)は毎日イベントを開催いたします。
是非ご参加ください。

【再開館】中之島香雪美術館 特別展「香のいろは−道具とたどる香文化−」協力

5月20日(水)に再開館されます。詳しくは公式サイトをご覧ください。(5/19更新)

▶︎中之島香雪美術館 公式サイト

政府による緊急事態宣言の発出に伴い、中之島香雪美術館は当面の間、休館されています。(4/9更新)

中之島香雪美術館で開催される特別展「香のいろは−道具とたどる香文化−」に協力いたします。

江戸時代の絵画には、寝屋で寝そべりながら香を焚いたり、髪の毛に香のかおりを移していたりする様子が描かれており、本来は生活の中で楽しむ日常に根差した文化であったことがわかります。
香道具は、仏を供養するための道具から、かおりを衣服や空間にくゆらせるための道具、数種の香木を聞き分けて遊ぶための道具まで、多彩に展開しています。
本展では、日本で花開いた香文化を、香道具の使い方を切り口として「いろは」から丁寧に紹介します。
また、本展では香の原料となる香木や香料も展示します。
香料については、匂いを試していただけるコーナーを設けています。古より親しまれてきたかおりに触れ、脈々と受けつがれてきた香文化を体感していただきます。
(中之島香雪美術館HPより抜粋)

京都駅 薫々 開設6周年のお知らせ

薫々

202002kunkun6th_banner.jpg

2014年にオープンした「松栄堂 薫々」は2020年2月7日で開設6周年を迎えます。
日頃の感謝の気持ちを込め、オリジナル商品を販売いたします。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

薫習館1F 松吟ロビー「女子美・工芸・手しごと展 in Kyoto」

薫習館

202002joshibidai_banner.jpg

女子美術大学工芸専攻 染・織・刺繍コースによる展示を、前期と後期2回に分けて開催いたします。

工芸のモノ作りは今、デザイナー、職人、作家としての役割が求められています。
本展前期では和装を中心に、後期は暮らしにあるテキスタイルを展示いたします。
染・織・刺繍の新しい表現の数々をお楽しみください。