店舗案内(220131ver)

各店舗では、初心者の方から本格的に香の道に関わる方まで、
あらゆるニーズに対応できるきめ細かい品揃えをしております。
「香百般」の販売を通じて日本の伝統文化にふれていただけますよう、スタッフ一同努めております。
お近くにお越しの際、お気軽にお立ち寄りくださいませ。お待ち申し上げております。


京都
大阪
東京
神奈川
北海道
香音

店舗からのお知らせ 直営9店舗からの新着情報をおとどけいたします。

銀座店「銀座でkoh-labo! 〜ブレンドを楽しむ 匂い香づくり〜」

銀座店

銀座でkoh-labo! 〜ブレンドを楽しむ 匂い香づくり〜

香りのタブレットを自由に組み合わせて、ご自宅で香りをつくるキット
おうちでkoh-labo」好評販売中!

このたび銀座店に、koh-labo!コーナーが登場します。
通常のキットにはない凛とした和の香りの冬限定タブレットが加わり、
季節にあわせた香りづくりをお楽しみいただけます。
完成した匂い袋はクリスマスギフトや、今年お世話になった方への
贈り物にもおすすめです。
オリジナルの香りで想いを届けてみませんか。

ご自身で作る心温まる香りで、冬支度を進めましょう。

薫習館1F 松吟ロビー企画展
「京指物師函七 清水隆司 京焼清水焼絵付け師 清水幹子 親子展」

薫習館

清水様親子展バナー

「現代の名工」にも選ばれた京指物師 清水隆司氏。今回は、京焼清水焼絵付け師 清水幹子氏との親子によるコラボレーション作品の展示即売をいたします。

薫習館1F 松吟ロビー「洛宙KANSEI創光の森 〜感性×伝統×未来〜」

薫習館

洛宙2021秋

各世代・各ジャンルで活躍する表現者たちによるコラボレーションをテーマに、
日本の芸術文化の意義と理解を広く国内外に京都から発信することを目的とした
アートイベントです。
松栄堂薫習館はサテライト会場として7名の作家の作品を展示します。

【作家一覧】※敬称略・五十音順

・伊部京子(和紙造形)

・清水六兵衛(陶芸)

・佐伯和子(染織造形)

・千登勢(書)

・富田文隆(木工造形)

・村田好謙(漆芸)

・森本盾二(彫刻)

【洛宙KANSEI ウェブサイト】
https://rakuchu-kansei.com

【販売終了】季節の提案商品「香りの根付 寅」

全店

「寅のしっぽ」をモチーフにした愛らしいデザイン。邪気を払うといわれる鈴がついた干支の根付です。

※ご好評につき販売を終了いたしました。

季節の提案商品「香りの根付 寅」
 甘くふくよかな香り
 本体約40×50mm/紐120mm
 935円(本体価格 850円)
 

【販売終了】季節の提案商品「香りの根付 寅」

銀座店・人形町店・横浜店「古典に親しむ ~『源氏かおり抄』の世界 ~」

銀座店 人形町店 横浜店

202110ginza_ningyotyo_yokohama_banner.jpg

古典文学の至宝とされる『源氏物語』の世界を香りで
つづった商品シリーズ「源氏かおり抄」。
今回はその中からさまざまな商品を集め、
銀座店・人形町店・横浜店にてご紹介しています。
期間中、銀座店・横浜店では、それぞれ小さな催しを実施いたします。
ご予約不要ですので、お気軽にご参加ください。

古典の日とは
西暦1008年11月1日。『紫式部日記』に記されたこの日に、
『源氏物語』の存在が確認できる最も古い記述を見ることができます。
2008年京都で開催された「源氏物語千年紀」で宣言され、2012年に法律で制定されました。

薫習館1F 松吟ロビー企画展「Toy展 成澤豪の紙版画」

薫習館

TOY展バナー

これは紙を版として刷った紙版画。
切り出した紙片となるパーツを隣り合わせながら
一つずつ慎重に馬連でする作業は
そっと積木を積み重ねることにも似ています。
繊細で柔らかな表情を魅せる紙版は、
その脆さゆえに複数の制作が困難、
つまりモノタイプ(1/1)となるわけです。
そうして生まれた、たった一枚、この一枚を
この機会に是非ご覧ください。
                   成澤豪

大阪本町店「島々の染と織 香りとともに 〜インドネシアを中心に〜」

大阪本町店

202110osaka_indonesia_banner.jpg

大小たくさんの島からなるインドネシア。
それぞれの島や地域には、独自の染めや織りが存在し
その伝統が受け継がれています。

上質な綿布に手描きのろうけつ染めをほどこした
本格的なジャワ更紗《バティック》

南洋ならではの彩り豊かな配色が楽しい
縞模様の《ルリック》

くくり絣の製法で、ひとつひとつ手間と時間を惜しまずに
手織りの機(はた)で織り上げられた絣織《イカット》

島々の職人たちの丁寧な手仕事が作り出す世界に2つとない貴重なテキスタイルと、松栄堂の伝統の香りが出会い素敵な商品となりました。

エキゾチックで存在感のあるその魅力に、ぜひ触れてみてください。

薫習館2F 松寿文庫展示室「現代の源氏物語絵展」(第5期展示)

京都本店 薫習館

5期バナー画像

日本文学を代表する長編小説『源氏物語』。昭和から平成に移る三十年前。
その『源氏物語』を現代の感覚で捉え直してみたいという願いから、上村松篁画伯をはじめ、当時の京都で活躍される五十四人の日本画壇の先生方に、五十四帖に応ずる作品をおのおの描いていただきました。
時代は令和へ移り、あらためて物語の世界観を辿っていただきたく、このたび薫習館松寿文庫展示室で、順次展示をさせていただく運びとなりました。
香の道具や、源氏香図をあしらったゆかりの小品とともに、全六期にわたり紹介いたします。

※来場者把握と記録のため、お名前とご連絡先のご記入をお願いしております。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。

銀座店 「香りにであう会」10月

銀座店

ginza_kaorinideaukai_banner2.jpg



4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。

長らく開催を見合わせておりましたが
今月より再開いたします。

気持ちの良い秋風が吹く10月。
秋におすすめの香りとして

「Xiang Do サンダルウッド」「季節の風 時雨月」「旬 白秋」をご紹介します。

横浜店 「香りにであう会」10月

横浜店

2021年7月〜のバナー

4月18日のお香の日にちなみ、
毎月18日に季節に合わせたおすすめの香りを
スタッフの案内でお試しいただく「香りにであう会」。

長らく実施を見合わせておりましたが
今月より再開いたします。



気持ちの良い秋風が吹く10月。
秋におすすめの香りとして
「Xiang Do サンダルウッド」「季節の風 時雨月」「旬 白秋」をご紹介します。