
1400年以上続く日本のお香の歴史。お香を使うための器も同様に、
長い歴史の中で育まれてきました。
伝統工芸の盛んな二都市において、現代の作家 総勢52名による「香りの器」の競作は、
相互の交流を深め、新たな工芸史を重ねる機会になることと確信しています。
また来場者にはぜひ、ものづくりの楽しさとともに、
生活に香りを取り入れるヒントをお伝えできればと願っています。
伝統工芸の盛んな二都市において、現代の作家 総勢52名による「香りの器」の競作は、
相互の交流を深め、新たな工芸史を重ねる機会になることと確信しています。
また来場者にはぜひ、ものづくりの楽しさとともに、
生活に香りを取り入れるヒントをお伝えできればと願っています。
会場・開催日時(平成24年)
◆石川会場
会期:9月20日(木)~30日(日)
時間:9:00~21:00
会場:石川県政記念しいのき迎賓館 ギャラリーA・B
金沢市広坂2丁目1番1号
www.shiinoki-geihinkan.jp
◆京都会場
会期:10月4日(木)~10日(水)
時間:10:00~17:00
会場:臨済宗建仁寺塔頭 禅居庵
京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町146
www.zenkyoan.jp
主催
香りの器展実行委員会
監修・協力
株式会社 嗜季・京都青窯会協同組合・香老舗 松栄堂
後援
金沢市・京都市・北國新聞社・京都新聞社・金沢倶楽部
お問い合わせ
◆石川 嗜季
TEL 076-282-9840
◆京都 香老舗 松栄堂
TEL 075-212-5591