2018年10月アーカイブ

薫習館ライブカメラ「京都 烏丸通のいまをLIVE配信」

薫習館

livecamera.jpg

薫習館の屋上に、烏丸通をご覧いただけるライブカメラを設置いたしました。
季節によって移り変わる京都の街並をリアルタイムでご覧いただけます。

▶︎ライブカメラ配信はこちら

※YouTubeへ移動します

薫習館1F 松吟ロビー「書の美 祈りのしずく 菊池彩展」

薫習館

201811kikuchiaya.jpg

今秋上梓しました『書の美 祈りのしずく』に
収めた作品を中心に展示いたします。
どうぞ思いのままにご覧ください。
                  菊池 彩

薫習館1F 松吟ロビー「茶陶匠 久世久宝×田中寿宝 親子展」

薫習館

201811tanakajuhou.jpg

茶陶匠 久世久宝と田中寿宝の親子展です。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

香りの演出 青蓮院門跡様 秋の夜間特別拝観 

青蓮院門跡様の夜間特別拝観および将軍塚青龍殿ライトアップ期間中、
境内にて香りの演出の協力をしております。
是非、香りを感じながらお参りいただければ幸いです。

銀座店「秋のお香フェア ポップアップスタンド」

銀座店

201811iginza_okoufair



銀座エリアでグルメやアートにまつわる様々なイベントが開催されるオータムギンザによせて、
銀座店でも秋のお香フェアを開催いたします。
人気の香り9種を店外スペースでお試しいただけるほか、
はじめての方にもおすすめできる特別セットを個数限定で販売します。

また、ご来場の方には試香品「白川」をプレゼント。
この機会にぜひお立ち寄りください。

※プレゼントの配布は無くなり次第終了いたします。

札幌店「普化尺八錬成会 演奏発表会」

札幌店

およそ七百年前に中国から伝来した尺八は、
虚無僧たちによって営々と吹き継がれてきました。
これら古典尺八(普化尺八または虚無僧尺八とも)は精神性が高く、
音楽的にも優れ、今も数多くの名曲が各地に残されています。

今回、明暗尺八分道場 一門の方が札幌店にて演奏発表会をされます。
この機会にぜひ、伝統尺八「古典本曲」をご観賞ください。

札幌店「書と語る 耳なし芳一 〜ひとり語り〜」

札幌店

sapporo_houichi2018.jpg

植田研一氏による「書と語る 耳なし芳一 〜ひとり語り〜」を札幌店にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

季節の提案商品「匂い袋 藤袴 八角形」

全店

フジバカマの葉に数種の漢薬香料を配合した
爽やかな香りの匂い袋です。
八角形の匂い袋には、可愛らしいフジバカマを刺繍しました。
紐をつけていますので、ドアノブやフックにかけるなど
定番の商品とは違う使い方でお楽しみいただけます。

薫習館1F 松吟ロビー 企画展 「"たきもの"を知る」

薫習館

201810takimono_banner.jpg

"薫物"は、沈香や白檀といった香木・丁子・甘松など
数種類の香料を粉末にし蜜や梅肉を加えて練りあげたお香です。
この黒くて丸いお香は練香とも呼ばれ、
現在は、主に茶の湯の席で用いられます。

この秋、薫習館 松吟ロビーでは、
練香の製造工程やその香りに焦点を当てた展示をいたします。
製造現場でしか見ることができない
道具や職人の手わざを是非ご覧ください。

青山香房 ミニサロン「ひととき」11月

青山香房

hitotoki06.jpg

青山香房おすすめの香木を
聞香スタイルでお聞きいただける小さなサロンです。
ゲストの皆様が楽しく心静かに香りでくつろぐ
ひとときをご用意いたします。
初めての方も、どうぞお気軽にご参加くださいませ。

◆聞香とは...
 小さな香炉を用い、手元の空間で香木の香りを鑑賞する方法。
 繊細な香りの表情をお楽しみいただけます。

薫習館「お香はじめて教室 〜"薫物"をたいてみよう〜」

薫習館

201810takimono.jpg

ご自身で火加減をコントロールしながら、
"薫物(練香)"の香りを引き出すコツをご案内します。
秋の夜長を甘い香りとともに楽しみましょう。

人形町店「実践!聞香ワークショップ」

人形町店

201810tokyo_monkoh_workshop.jpg

小さな香木の繊細な香りを手元で鑑賞することを
「聞香(もんこう)」といいます。

このワークショップでは
ご自身で灰と炭火の調整をしながら、
香木の香りを上手に引き出すコツをご案内いたします。

スタッフが一緒に手順をすすめますので、
聞香が初めての方もお気軽にご参加ください。

人形町店「聞香を楽しむ会」

人形町店

tokyo_monkoh_201807.jpg


掌の聞香炉に心を傾け、一片の香木の
かすかな香りを心ゆくまで鑑賞する。
この繊細な所作を「聞香(もんこう)」
香を聞く、という美しい言葉で表現します。

銀閣寺の弄清亭を写した香席「似々(じじ)」、
季節感を織り込んだ組香を
初めての方でも気軽にお楽しみいただけます。